ページ

2012年5月20日

人形焼

東京土産の王道、人形焼。

人形町で売っているから人形焼だと根拠なく思っていたけど、人形の顔だから人形焼なのかな?wikiに聞いてみても「人形町が発祥地」。「文楽人形や七福神の焼き型を用いたものが伝統的」と答えは曖昧だ。
でも、東京が発祥の地だとすれば、たぶん人形町焼きの方だな。だって文楽って江戸では関西程一般的ではなかったし(松井今朝子「そろそろ旅に」の受け売り)、カステラ生地を使う人形焼は、明治以降にできた「ハイカラなお菓子」だった筈で、そこに東京名物でもない文楽人形を持ってくるのは違和感がある。七福神だったら、なんだか東京っぽいもの。

しかし、なんで東京っぽい必要があるんだっけ?と自分に問いかける。
私にとって人形焼とは、人形町のに限らず「お土産」なイメージなのだよな。街の和菓子屋さんで食べたくなって買うものではなく、お土産としてもらうか買うかするもの。同じカステラ+餡子のどら焼きは「おやつ」だけど、人形焼はお土産。型を使う餡子入りでも、たい焼きは「おやつ」だけど、人形焼はお土産・・・何でだろ?
 もしかして人形町の人にとっては、「人形焼は、いつものおやつ」なんですかね?

写真は人形町の重盛永信堂のもの。餡子みっちり、焼きたてホカホカです。文楽人形と言われても、そうかーと納得してしまう私ですが、お店のサイトによると七福神だそうです。でもどれが誰だか・・・

0 件のコメント: